緑内障
- HOME
- 緑内障
緑内障とはどのような病気ですか?
眼球の中の圧力(=眼圧)が「適正な数値」以上になり、視神経が圧迫されて視野が欠ける病気です。
40歳以上の20人に1人の割合と言われています。
「発症が若年化・増加しているといわれていて」障害された視神経は回復することはない為、なにより早期発見、早期治療が大切です。
- 当院では光干渉断層計(OCT)を採用し神経線維の厚みを測ることにより早期に緑内障を発見することができます。
- 視野検査を当日検査対応しています。
緑内障Q&A
- Q 症状は?
- A
主なものは、視野が欠ける、視力が下がるなどですが、タイプによって症状の進み方が変わります。
一般的に初期にはほとんど自覚症状を感じることがありません。
そのため、知らないうちに進行していることも多くあります。(広隅角緑内障)しかし、急性のものでは、急激に眼圧が上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こします。(閉塞隅角緑内障)
- Q 何歳ぐらいの方が多いですか?
- A50代の老眼鏡が気になり始める年齢で見つかる事が多いです。
しかし食生活の変化で若年化も進んでいます。
- Q 治療方法は?
- A進行を遅らせる目的で、眼圧を下げる点眼薬の治療が基本となります。
- Q 手術が必要ですか?
- A投薬を使って眼圧を下げても効果が現れない場合は、手術やレーザー治療を行います。
何より眼科の医師に相談することが大切です。
- Q 入院しなくても日帰りが可能ですか?
- A術後のケアが特に大切な手術であり、入院手術が基本となります。
レーザー治療は日帰りでもできます。
- Q 痛くないですか?
- A麻酔をしますので、安心してください。
- Q 通院は必要ですか?
- A術後の経過や感染症の予防の為、定期的な通院が必要です。